月別アーカイブ: 2009年7月

本のご紹介:『印象派はこうして世界を征服した』

 今日は、最近出版された話題の美術書をご紹介いたします。

Image556.jpg
『印象派はこうして世界を征服した』
(フィリップ・フック著/中山ゆかり訳、白水社、2009年7月刊)


 この本は、ヨーロッパの老舗オークションハウスでオークショニアを勤めた後、画商、美術業界の風刺小説やミステリーの著作も手がける著者が、印象派の評価にまつわるヒストリー&マーケットの話を語るものです。


 7月20日に刊行されて早速入手し、ワクワクしながら一気に読みましたが、オークションに関心のある方ならきっとお楽しみいただける内容になっています。

 前半の印象派に関するヨーロッパ各国での受け止め方の違いは、様々な記事や手紙を盛り込んで臨場感にあふれ、「フランス文化崇拝のアメリカ人」や「伝統的なフランス嫌いのイギリス人」、が登場。ロンドン在住の著者のウィットに富んだ文体が効いています。

 印象派を擁護した画商・デュラン=リュエルのエピソードには、一つの美術の動向に、プロデュ―サー的役割を果たすギャラリーがいかに重要なのかを教えてくれます。


 後半は、ジャクリーン・オナシス(ケネディ大統領未亡人)が、海運王オナシスからウェディング・プレゼントとしてルノワールを落札してもらうシーンや、ヨーロッパのオークションハウスの重役たちが日夜交わす駆け引きを描き出しています。

 英国のエリザベス女王が始めていらしたオークションでは、会場にロックフェラー、フォード、リーマンといった時の富豪の一族が勢ぞろいし、ルーズヴェルト元大統領夫人と女性実業家のヘレナ・ルビンスタインが隣同士で着席していたとか。


 オークションは、社会的成功を収めた富豪の社交場であり、印象派の絵画は、誕生から1世紀をかけて、そこでトロフィーのように取引されていくようになるのです。

 本の主題は印象派の評価の変遷ですが、間接的にオークションの魅力を華麗に伝えてくれる、スリリングなドキュメンタリーでもある一冊です。

(井上素子)

続きを読む

上海アートスポット:莫干山路50号

皆さん、こんにちは。本日は上海からブログをお届けしています。
来年の万博に向けて何かと話題にあがる上海ですが、世界から注目を集めている今だからこそお伝えできることがあるはず、という思いから、上海からもアート情報を発信することにいたしました。

先週は皆既日食のツアーで上海に訪れた方も多かったようですが、あいにく天気が優れず、市内では太陽が見られないまま終わってしまいました。それでも、だんだん空が暗くなったかと思うと、あっという間に暗闇が訪れ、またしばらくすると明るくなっていく、という体験は初めてで、厚い雲の向こうで起こっていることを想像するだけでも神秘的でした。

M50-2.jpg

さて、上海ではあちこちに美術館やギャラリー、アート関連のショップが点在しており、ぶらぶら街を歩いているだけでも気軽にアートに触れることができます。
中でも、上海のアートスポットとして最も名の知られた場所といえば、莫干山路50号(Mo gan shan lu:モーガンシャンルー)、通称M50があげられます。
ここは上海市内を蛇行する蘇州河沿いにある紡績工場の跡地を利用したアートスポットで、国内外のギャラリーやアーティストのアトリエが集っています。




オフィシャルサイトによると、1930年代から時代に応じて建てられてきた工場跡地の総面積4万1000平方メートルを利用し、中国各地はもちろん、イギリス、フランス、イタリア、スイス、イスラエルといった世界各国のギャラリーやアーティストのアトリエ、デザイン、建築、映像制作等の事務所、書籍や雑貨を扱うショップ、カフェなどが130軒以上、軒を連ねています。
M50-3.jpg

それぞれの建物は、建築年代によるのか、建築様式から老朽化の進み具合まで、まったく統一感はなく、一体どこから何を見たらよいのか路頭に迷いそうになるのですが、その混沌とした雰囲気が上海を象徴しているようであり、訪れる度に新しい発見があります。

思い切って廃墟のような建物の合間を進んでみると、アーティストがキャンバスを地面において作品を制作している場面に遭遇。思いがけず直接話をすることができ、また足を運びたいという気持ちが掻きたてられます。

以前、シンワアートミュージアムにて開催された「Art Now in China 2008」展に関する記事でも紹介した薛松(Xue Song)や周鉄海(Zhou Tiehai)、陳墻(Chen Qiang)などもこの地から世界へと飛び立った作家で、彼らのアトリエもここにあります。
※参考http://shinwaart.blog43.fc2.com/blog-entry-74.html

夏休みを利用して上海への旅行を考えていらっしゃる方もいらっしゃるかと思いますが、M50 は空調設備がしっかりとしていない場所も多く、連日最高気温が40度近いこの時期の訪問は体力を要するのでお気をつけてくださいね。(執筆:M)

M50-4.jpg

莫干山路50号
http://www.m50.com.cn/

続きを読む

金子潤 展

 18日のオークションにご参加いただいたみなさま、
どうもありがとうございました。
今回はジュエリー&ウォッチ、近代美術PartⅡ、近代美術、近代陶芸の4ジャンル合同オークションということで、たくさんのお客様がご来場くださり、
近代美術で落札率100%という大変な好結果になりました。
心よりお礼申し上げます。

 さて、今週からシンワアートミュージアム(当社1F)では、
金子潤展を開催しております。

 全米を代表する陶芸作家・金子潤さんは、1942年名古屋に生まれました。1963年に画家を志して渡米。ロサンゼルスのシャナード美術学校で土と出会い、ジェリー・ロスマン、ピーター・ヴォーコスといった現代陶芸作家に師事します。1964年に第23回全米陶芸展で入選を果たし、一躍脚光を浴びてからは、多くの展覧会に作品を出品するようになりました。1979年伝統あるクランブルック・アカデミーの教員として招聘。1984年には、ボストン美術館で開催された「アメリカ現代陶芸の動向」展において、アメリカを代表する15人の作家のひとりに選ばれています。現在もアメリカを拠点に、陶芸のほかにも絵画、ガラス、オペラの舞台や衣装のデザインを手がけるなど、多彩な活動を展開しています。

 今回の展覧会は、金子潤さんの代表的なシリーズ、「Dango」と「Oval」を中心に約20点で構成されています。いずれも、酸化銅を主体とした釉薬に低温で還元をかける「ストライキング」という特殊な焼成技法で制作された作品です。金子さんは発色の良い仕上がりを求めて、この技法に行き着いたようですね。

kanekojun+008_convert_20090725211719.jpg
会場に入ると迎えてくれるのはこちら。《Untitled,Head,2008》です。「Head」すなわち「人頭」も、金子さんの主要なシリーズの一つ。唯一といってもよい具象的な作品です。目も口もない寡黙な人頭ですが、その存在感で雄弁に語りかけてくるようです。




kanekojun+003_convert_20090725203425.jpg

  「Dango」は丸みを帯びたやわらかなフォルムの立体作品です。「陶の彫刻家」とも呼ばれる金子さんの作品は、大変スケールが大きなことで知られていますが、「Dango」はその魅力を端的に伝えてくれるシリーズ。水玉やしま模様の色彩が鮮やかです。全体が文様で覆われているため、作品には正面性がありません。一つ一つが確固とした存在でありながら、何かの一部でもあるような、全体を鑑賞しながらも、まだ見えない部分があるような、さらなる奥行きを感じさせます。
 シリーズとはいえ、作品はそれぞれが独立したものですが、同じ空間に並べるとまるで作品同士が対話しているかのような関係性が生まれています。


 kanekojun+010_convert_20090725212111.jpg
思わずなでてみたくなるような、ツヤとやさしいフォルムですが、展示作品には触れられませんのでお気をつけください!
(私も我慢しました)

 


ちなみに金子潤展は、東京ミッドタウンと二会場で同時開催中です。
http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/sp_contents/jun_kaneko/index.html

ミッドタウンは野外展示ですので、両方ご覧になると、作品の違った表情をお楽しみいただけるかもしれませんね。
みなさまのご来場を心よりお待ちしています。


■□■ 金子潤展 □■□

会場:シンワアートミュージアム
会期:開催中~8/1(土) 会期中は無休
開館時間:10:00~18:00


(執筆:S)

続きを読む

ゴーギャン展レポート

 学校は夏休みに突入し、子どもたちの開放感あふれるニコニコ笑顔が目に付くようになって来ましたね。

 さて、7月3日から国立近代美術館ではゴーギャン展が開幕し、毎日朝から多数の来場者を集めています。
 これから始まる夏休み、親子で芸術鑑賞、という方にお勧めです。
この美術館は常設展も常に素晴らしいですからね!


zpfile000_convert_20090721110817.jpg
≪我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか≫
1897-98年 ボストン美術館
Tompkins Collection-Arthur Gordon Tompkins Fund,36.270
Photograph©2009 Museum of Fine Arts, Boston. All rights reserved.

 今回、日本で初公開となる≪我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか≫ は、近代の人間が抱える苦悩と矛盾を表現したゴーギャンの最高傑作と言われています。

 139.1 ×374.6㎝という大作(画家の最初の構想ではもっと大きかったそうですが)の中では、多くの物語が展開されます。
 生と死、若さと老い、人類と神、そして文明と野蛮といった二項対立が重層的に描き出され、それが一つの絵画世界を構成しています。
 それは観る者の中にいくつもの疑問を呼び起こし・・・、一人の芸術家が人生をかけて成し遂げた作品に宿る力のすごさに感動!です。


 ゴーギャンはもともと株式仲買人でした。
 取引で成功を収めた彼はセザンヌやマネをコレクションするようになり、趣味で絵画を始めます。しかしあるとき株の暴落で落胆し、絵画の世界にのめりこみ、画家となるのです。

 それからの人生は、画商であったゴッホの弟・テオの紹介でヴィンセント・ヴァン・ゴッホと知り合い、同居。互いに強い影響を与え合います。
そしてタヒチへの旅、ポリネシアの人々との暮らしと、そこで感じる“野蛮な”美、そして“文明人としての”疎外感、そこから感じる自己の矛盾・・・。
 53点の作品が贅沢に並ぶ展示には詳しい解説がつけられ、ゴーギャンの数奇な人生を追想するかたちで辿ることができます。
 

 音声ガイドでは、ゴーギャンの声を奥田瑛二が吹き込んでいます。
 内容は展示パネル以上に詳しいですし、カタログをお求めにならない方でも、音声ガイドは500円なので是非。


 また、今回の展覧会には特別シャトルバスが運行されています。
 会期中(開館時間中)、JR東京駅「日本橋口」・東京国立近代美術館間を無料シャトルバスが運行します。
 東京駅から会場までのアクセスが簡単です。遠方から新幹線で東京においでになる方には、そのままシャトルバスという手段もありますよ。

Image5391-2.jpg
<シャトルバス>


Image532-2_convert_20090721104435.jpg
<附属レストランのゴーギャン展特別メニュー>


【開催概要】
会   場 : 東京国立近代美術館
会   期 : 2009年7月3日(金)-9月23日(水・祝)
開館時間 : 午前10時-午後5時(金曜日・土曜日は午後8時まで開館)
        ※入館は閉館の30分前まで
休館日   : 月曜日 ※7月20日(月・祝)、8月17日(月)、8月24日(月)、9月21日(月・祝)は開館、7月21日(火)は休館
観覧料  :  一般1,500円/大学生1,000円/高校生600円
        ※中学生以下、障害者手帳をご提示の方と付添者(1名)は無料
展覧会ホームページ http://gauguin2009.jp/ 

(執筆者:井上素子)

続きを読む

近代美術・ジュエリー&ウォッチ・近代陶芸の下見会がスタート!

 暑い日が続きますね。
銀座の中央通りでは、ランチタイムにご婦人方が差す日傘が、まぶしく夏の日差しを照り返しています。
大通りが交差する碁盤の目のようになった銀座。ひさしがあるお店はごくわずかですよね。ご来場の際には、クロークに預けられた日傘をお持ち忘れなく!


 さて昨日より、近代美術、ジュエリー&ウォッチ、近代陶芸の下見会がスタート致します。(詳細はこちら
Image5371_convert_20090716150246.jpg


 欧米では長いバカンスに突入する7月は、昔からオークションの開催数や美術界の話題が減る傾向にありますが、国内のオークションでも、例年、この月は出品数が限られるようです。
 7月のオークションは、小規模ながら3種類のオークションの作品が一つのカタログ、一つの下見会でご覧いただける、遠方のお客様にとっては便利なメリットもある開催形式になっています。(※近代美術パートⅡの作品はお申し付け頂ければご覧頂けます。)

Image5381_convert_20090716150306.jpg


 今年に入ってから、弊社では近代美術と近代美術パートⅡ、ジュエリー&ウォッチのオークションを同時開催してきました。
 これに対するお客様方からのご反応はというと、好意的にお考えいただける方が多くいらっしゃいましたようで、オークション会場には大勢の方が足を運んで下さり、熱気溢れる競りとなりました。


 これまでは近代美術に出品される絵画作品に関心をお持ちの方が下見会場でジュエリーや時計をご覧になりたい場合、スタッフにお声掛けいただき、どちらかをオフィスからお持ちしてご覧いただくしかありませんでした。
 それが同日開催の場合は、お待たせすることなくご覧いただける準備を整えてありますので、ご自由にご関心をお持ちのアイテムを探して頂くことができるのです。

Image5361_convert_20090716150152.jpg

 これまで一つのオークションのみにご参加いただいていたお客様も、この機会にぜひ、他のジャンルのオークションへもお目を向けていただければ幸いです。

(執筆者:井上素子)

続きを読む

菱田春草の《朝顔》

こんにちは。 
梅雨とは思えないようなよいお天気ですね。
どうやら今週の前半は晴れの暑い日が続くようです。
もう海開きしている海水浴場も多いですし、
こんな日は海もいいですねー。

 先週の大阪下見会、東京のPartⅡ下見会にご来場くださったみなさま、
ありがとうございました。
 今週は、いよいよ近代美術、近代陶芸、ジュエリー&ウォッチの東京下見会が始まります!水曜日のオープンに向けて、社内では今日から展示作業に入っています。

 では今日も、土曜日の近代美術オークション出品作品から1点ご紹介いたします。

 012ysp1-350_convert_20090714121432.jpg
Lot.12 菱田春草 《朝顔》
126.0×31.3cm
紙本・彩色 軸装
右下に落款・印
横山大観箱
東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書つき
エスティメイト \1,000,000~1,500,000



 まずは、菱田春草(1874-1911)のご紹介。
横山大観と並び称される日本画の巨匠ですが、37歳という若さで亡くなってしまったために、その画業はわずか16年ほどの短い期間しかありません。
晩年の作品《黒き猫》(明治43年・永青文庫蔵)が重要文化財に指定されています。
 
 長野県に生まれた春草は、上京して狩野派の結城正明に学んだ後、1890年東京美術学校に入学。岡倉天心に学びました。1896年同校の教員となりましたが、1898年天心の辞職とともに自らも美術学校を去り、日本美術院の創設に参加。天心や盟友・横山大観とともに新しい日本画の創造を目指していきます。線描を用いない没骨彩色の方法で、空気や光線を表現した「朦朧体」の急先鋒として革新的な作品を発表しました。1903年から数年間にわたって、大観とともにインド、アメリカ、ヨーロッパを歴訪。1906年日本美術院が茨城県五浦に移転した後は、大観らと同地で画業に励み、琳派の装飾性や西洋画の技法を取り入れた作風を展開。晩年は、視力に異常をきたしながらもそれを感じさせない澄明な色彩の名作《落葉》、《黒き猫》などを制作しました。

 本作品は、この季節にぴったりの花、朝顔を描いた作品です。実際は今が見頃の朝顔ですが、旧暦に由来する季語としては、秋の季語となります。
 落款と印から、晩年の作でしょうか。この時期は、西洋画の構図と日本や中国の古典絵画の研究の成果を生かし、西洋の技と東洋の精神性を巧みに融合させた作品を制作しました。
 本作品では、朝顔のつるが見せる曲線の妙に画興をそそられたのでしょう。その様子を、縦に長い構図を活かして描いています。朝顔の葉に用いられた「たらしこみ」の技法に目を奪われますが、鎖には没線描法が用いられており、春草らしい味わいが漂っています。大胆にとった余白と墨彩の中に際立つ鮮やかな青色が夏らしく、清々しい作品です。この作品がお部屋に掛かっていたら、真夏の暑い日もなんとなく涼しく感じられそうですね。

※俵屋宗達が始めたと言われる日本画の彩色技法。色を塗ってまだ乾かないうちに他の色をたらし、その滲みによって彩色の効果を出すもの。琳派の画家たちが盛んに用いた。

この作品は、今週東京でご覧になれます。
みなさまのご来場を心よりお待ちしています。

オークションスケジュールの詳細はこちら

(執筆:S)

続きを読む

高麗青磁の再現

 くもりと晴れの繰り返しで湿気が多い日が続きますね。
天気予報で「これから本格的に暑くなります」と、まるで自分の責任のように申し訳なさそうに話す気象予報士さんを見て、ふっと笑いながらも「本当にもっと暑くなったらどうしよう」と心配になってきました。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 シンワは来週のオークションに向けて、いよいよ明日から大阪下見会を開催します。
ジュエリー&ウォッチ・近代美術・近代陶芸オークションに出品される作品(近代陶芸のみ一部)をご覧いただけますので、お近くにお住いの方は是非お越しくださいませ。

 今回の近代陶芸オークションには、板谷波山の「青磁捻耳香爐」を始め、青磁作品が多数出品されますが、本日は、近代美術PartⅡオークション(陶芸)に出品される柳海剛の作品をご紹介したいと思います。
 皆様もご存知のように、青磁といえば韓国の高麗時代(10世紀~14世紀末)に作られた〈高麗青磁〉がその代表としてよく知られています。
207_convert_20090709204120.jpg
Lot.207 柳海剛 《青磁水注 二・急須》
H25.4×W17.3cm, H33.8×W21.5cm, H11.9×W17.6cm
各高台内に描き銘 各共箱
急須ナオシ有
★¥50,000~¥100,000



 柳海剛(1894年~1993年)は、高麗青磁の製造技術を当時のままに復活させた作家として有名ですね。韓国を始め、日本やアメリカなどで個展を開き、様々な陶磁器展覧会や博覧会で受賞するなど、精力的な制作活動を展開しました。他界する5年前に韓国の政府から人間国宝(韓国での正式名:無形文化財)に指定されたことで、高麗青磁の再現に一生、力を尽くした彼の功績がようやく知れ渡るようになりました。

 今回の近代陶芸オークションには、水注・花入・壺・香炉・香合など、様々な種類の柳海剛の作品が、7ロットに分けて出品されます。
 その中で、Lot.207の水注と急須は、高麗時代の< 象嵌技法>がそのまま使われ、高麗青磁の美しさを最もうまく再現させた作品の一つです。水注の表面に繊細に刻まれた綺麗な模様は、磁器自体が醸し出す華麗さと調和し、その魅力をもっと高めてくれますね。
209_convert_20090709204143.jpg
Lot.209 柳海剛 《青磁壺》
H46.6×D25.9cm
高台内に描き銘 共箱
★¥50,000~¥100,000


 また、Lot.209の《青磁壺》は、高麗青磁の最も典型的なものとしてよく見られる形をしています。口のところは丸く膨らみ、下に向かってどんどん細くなりながらも、不思議な安定感を持つその形を見ていると、高麗人の技術だけではなくその魂の復活にまで全力を尽くした、柳海剛の精神が伝わってくるようです。

 極めて薄く仕上げられた胴部の内面から漂うような青い色、その不思議な美しさを、皆様、是非見逃がさないでください!

【大阪下見会スケジュール】
7月10日(金)・11日(土)
10:00~17:00 御堂会館 南館 B1Fホール 

< 展示内容>
ジュエリー&ウォッチ / 近代美術 / 近代陶芸(一部)

(執筆:W)

続きを読む

PartⅡ下見会始まります

 名古屋下見会にご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。
一週はさんで今週は、東京でPartⅡ、大阪で近代美術、ジュエリー&ウォッチ、近代陶芸、近代陶芸PartⅡの下見会がスタートします。
少々スケジュールが複雑になりますが、お目当ての作品をお見逃しないようにご越しくださいね。

 さて、本日はPartⅡの出品作品から1点ご紹介いたします。

741_convert_20090706110850.jpg

lot.741 K.P.M 《色絵「婦人像」陶板》
42.5×34.2cm(66.9×58.3cm)
裏に窯印


 西洋美術がお好きな方にとってはおなじみのK.P.Mですが、
「ずっと気になっていたけれど何の略称?」という方もいらっしゃるはず。
そんな方のために、本日は簡単にご説明いたします。

 K.P.Mは、1751年ドイツ、プロイセンの首都ベルリンに民間窯として開窯しました。ベルリン窯と呼ばれるのもこのためです。
 1763年プロイセン王フリードリヒ2世の所有となり、ベルリンK.P.M(Konigliche Porzellan Manufactur)窯、すなわち王家の青紋章をシンボルにした王立の磁器製陶所となりました。フリードリヒ2世が莫大な費用を窯の改良進歩のために支出すると、当時ヨーロッパ随一と呼ばれたマイセン窯を凌ぐ勢いで製陶技術が充実していきました。以後、歴代の王の庇護のもとに製作が続けられ、第1次世界大戦後は、国立磁器製陶所となりました。
 主な作品には、バロックやロココスタイルの高級食器や装飾品、17~18世紀の古典名画を模写した陶板画があります。

 今回出品される作品も、バロック美術を思わせる陶板です。
当時は宗教や神話が美術作品の主なテーマとされましたが、
ここでも描かれた婦人のポーズや漂う清らかさ、彼女を取り囲む天使たちが、
キリスト教の主題「無原罪のお宿り」を想像させます。

 「無原罪のお宿り」とは、聖母マリアが一切の原罪にそまることなく、その母アンナの胎内に宿ったとする教えで、神の意志による受胎を表したものです。描かれているのがアンナではなく、これから生まれてくるマリアであるということが、この主題の不思議なところですね。

光と影を効果的に使ったドラマティックな表現と柔らかな描写は、優秀な画家を多く抱えたK.P.M窯だから表すことができたものと言えるでしょう。

 今週、この作品は東京でご覧いただけます。
皆様のお越しを心よりお待ちしています。

オークションスケジュールの詳細はこちら

(執筆:S)

続きを読む