今月は、秋の展覧会シーズンが始まる月です。
35万人超の人を集めた越後妻有アートトリエンナーレも9月13日で閉幕し、23日にはゴーギャン展も閉幕。
院展は東京での展示を終えて、今は京都を巡回しています。
夏から秋へと、展覧会も衣がえですね。
さて今日はこの秋にシンワアートオークションのお客様にお勧めしたい、主な展覧会をご紹介しましょう。
・9月3日~Bunkamuraザ・ミュージアム
「ベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで」
・9月12日~損保ジャパン東郷青児美術館
「ベルギー近代絵画のあゆみ」
・9月12日~世田谷美術館
「オルセー美術館展 パリのアール・ヌーヴォー」
・9月16日~高島屋アートギャラリー
「クリムト、シーレ ウィーン世紀末展」
・9月19日~国立西洋美術館
「古代ローマ帝国の遺産 栄光の都ローマと悲劇の街ポンペイ」
・9月25日~国立新美術館
「ウィーン美術史美術館所蔵THE ハプスブルク」
・10月1日~山種美術館
「速水御舟展 日本画への挑戦—」
こうして見てみると、“ウィーン”と冠した展覧会が多いですね。
それは、今年が日本とオーストリアの国交開始から140周年にあたり、「日本オーストリア交流年2009」の関連イベントとして企画されている展覧会が多いからなのです。
今年は、国内でクリムトの油彩画が見られる数少ないチャンスと言えるでしょう。
また、山種美術館は10月に広尾に移転して、新しい美術館に生まれ変わります。
恵比寿から徒歩10分の場所になり、新しいカフェ「椿」では、展覧会に因んだスイーツ「散椿」(速水御舟《名樹散椿》より)をイタリア・カッシーナ製のテーブルで頂くことができるそうです。これは楽しみですね!!
この秋にもう一つ目に付くのは、「ベルギー幻想派」に因んだ展覧会です。
現在、渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されている「ベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで」では、ウォーホルが旧蔵していたマグリットの絵画《幕の宮殿》や、ベルギーのシュルレアリスムを主導したポール・デルヴォーの大作も見ることが出来ます。
※展示期間終了につき、画像掲載を終了いたしました。
フェルナン・クノップフ
《ヴェネツィアの思い出》1901年頃
パステル、鉛筆・紙
姫路市立美術館蔵
※展示期間終了につき、画像掲載を終了いたしました。
レオン・フレデリック
《春の寓意》1924-25年
油彩・画布
姫路市立美術館蔵
他にも、エミール・ファブリという作家の《夜》という作品は、これまでに見たことのない不思議な作風の絵画なのに、どことなく日本のコンテンポラリーアートの最先端にある“日常”や“不安”の表現に共通するものを感じました。
「ベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで」
会 期 :2009年9月3日(木)-10月25日(日) 開催期間中無休
開館時間 :10:00-19:00(入館は18:30まで)
毎週金・土曜日21:00まで(入館は20:30まで)
会 場 Bunkamuraザ・ミュージアム
(井上素子)
続きを読む
月別アーカイブ: 2009年9月
日本・韓国 戦後現代美術展
こんにちは。
すっかり秋らしくなってきましたね。
銀座を歩く人たちのファッションも、有明から見える海の色も少しずつ変わってきたような気がします。
さて、銀座のシンワアートミュージアムでは、今週から「日本・韓国 戦後現代美術展」を開催しています。
この展覧会は、日本と韓国の戦後現代美術を代表する作家たち、17人の作品をご紹介するものです。
【出品作家】
日本:山口長男、斎藤義重、オノサト・トシノブ、菅井汲、白髪一雄、山田正亮、
工藤哲巳、三木富雄、河原温、難波田龍起
韓国:李禹煥、金煥基、金昌烈、鄭相和、朴栖甫、河鐘賢、尹亨根
“Post-War”の作品が好きな方にはたまらない豪華なラインナップですよね!
しかも、それぞれの作家の代表作と言っても、決して過言ではないレベルの作品が一堂に会しました。
今日は少しだけ会場の展示風景をご紹介します。
エントランスを入ると、白髪一雄の《天微星九絞龍》(1963年作)がお出迎え。
横270cmを超える大作です。
白髪は、天井から吊り下げたロープにつかまり、床に広げたキャンバスの上を素足で滑走して描くフット・ペインティングで知られる作家です。自らの肉体を介在させて描くことで、作品には白髪の気迫と情念が溢れんばかりに込められています。
通りを歩く人たちの中には、この作品に吸い寄せられるようにミュージアムに入って来られる方も。
撮影者(私です)の腕があまりよくないので、画像では伝わりづらくなってしまいましたが、実際の作品が放つパワーは圧巻です!
ぜひ会場で本物をご覧ください。
こちらは韓国を代表する二人の作品です。
向かって左が、金昌烈《水滴》(1976年作)、右が李禹煥《From winds》(1986年作)です。2点とも縦220cmを超える大作ですが、この時期の作品でこれだけのサイズのものは、なかなか観ることができないのではないでしょうか。
もちろん李禹煥の《From point》や《From line》など、各シリーズを展示しています。
李禹煥、オノサト・トシノブ、金煥基です。
こうして観ているとやはり近い国なんだなあと思えますね。
東アジア共通の何かがあるのかもしれません。
そしてこの奥は・・・、「ロスコルーム」ならぬ「山口ルーム」です。
戦前から晩年まで、各時代の山口長男の作品が並んでいます。
焼失して幻となってしまった「白い絵画」シリーズのうち、焼け残った1点も出品されています。
とっても豊かで贅沢な空間ですよ。
山口については次回、また詳しくご紹介します!
展覧会の詳細はこちら
みなさまのご来場を心よりお待ちしています。
(執筆:S)
続きを読む
劉生 魂の自画像
いよいよ今週水曜日10時から、シンワアートミュージアムにて、近代美術オークションの下見会がスタートします(同時にジュエリー&ウォッチもご覧いただけます)。
今日はその中から、岸田劉生の自画像をご紹介します。
LOT 15 岸田劉生《塘芽堂主人 自画像》
Est.¥700,000~ 1,000,000. 1923年作
本作品は劉生が32歳のときに描いたものです。
この年、劉生は関東大震災で神奈川県の鵠沼の自宅が半壊したため、京都に居を移しました。
京都時代の劉生は自らを「海鯛先生」(かいたいせんせい)とすら名乗り、茶屋遊びや骨董収集にいそしみました。そして自由な文人画風の日本画作品を残したことから、「デカダンの時代」と位置づけられています。
画面左上に、「塘芽堂主人 自画像 劉生 自寫」と墨書されています。塘芽堂(とうがどう)とは「唐畫(とうが)」、つまり中国の古典絵画をもじって、劉生が名づけた雅号です。後にはこの小さな居城「塘芽堂」を、「冬臥堂」、「冬瓜堂」、「飽画堂」と詠みかえました。
描かれているのは茶室での得意のポーズ。同様の構図はこの頃に多く、香を焚いて濡れ縁ごしに庭を眺めながら書に向かう画家の姿が描かれています。
シンワアートオークションでは、2005年7月の近代美術オークションに類型作品《塘芽庵主人閑居之》が出品され、人気を集めました。
この頃の劉生は、よく親しい友人に「天高く飛ぶ鷹は淋しい」と漏らしていたと言います。隠居生活の中で伝統の美を味わいながら、同時に自らの芸術が高みにあることを自負していた芸術家の姿が描かれた、味わい深い作品です。
劉生は家族や親しい知人、そして自らの肖像画を数多く描きました。自意識が強く、長時間じっとしてしなければならない肖像画のモデルに、最も適していた素材は自分だったことは疑いようもありません。
美術史家で元ロンドン・ナショナル・ギャラリー館長のケネス・クラーク氏は、“偉大な肖像画は、何よりもまず魂の記憶なのである”と述べています。
本作品は軽妙なタッチでありながら、劉生のある時期の魂が、ありのままに描かれた一点なのです。
下見会の開催日程はこちら
(井上素子)
続きを読む
秋を彩るアートフェア、各地で開催中!
皆様こんにちは。アートを鑑賞するのに最適な季節がやってきましたね。
先日のブログでもお伝えしましたが、8月末から今月にかけ、アジア各地でアートフェアが開催されています。今回はそのうち、台北と上海のアートフェア情報をお伝えいたします。
まずは8月28日から9月1日まで、「ART TAIPEI2009」(台北国際芸術博覧会)が開催されました。このアートフェアは1992年より開催されており、今回は16回目というアジアのアートフェアでは最も歴史があり、最大規模、かつ台北唯一のアートフェアとして知られています。
昨年の招待国であった日本に変わり、今年は東南アジアが迎えられ、アジアを中心とした世界各地から78のギャラリーと16のメディア等が参加しており、日本からは14のギャラリーが参加。日本人アーティストでは、名和晃平、宮島達男、海老原靖、山口晃、森村泰昌、澤田知子、北川宏人、小林浩、山本麻友香、櫻井りえこ等、シンワのオークションでも人気の高い作家の作品が展示されていました。
また、
年度主題特区として「美学と環境」(ART & ENVIRONMENT―HUMAN AS ART)という国内外の作家によるテーマ展、
新人推薦特区として台湾の新人作家8人それぞれを紹介するブース、
台湾、中国、韓国、日本の作家によるメディアアートのショーケース型企画展、「日常事変」(LIVE BY PLAY)
といった特設コーナーが設けられていた他、
アートレクチャーやアートフィルムの上映が随時行われており、大変興味深い内容が満載のアートフェアとなっていました。
カタログやテーマごとのパンフレットをはじめ、台北市内のギャラリーマップや比較的購入しやすい価格帯の作品を集めたパンフレットなどもあり、その資料の充実ぶりにも驚かされました。
昨年は過去の記録を塗り替えるほどの大成功に幕を閉じたものの、8月上旬に台湾南部を襲った台風の影響や不景気の煽りを受け、不安の声もあったそうです。しかし、現在のところ最終的な結果は集計中とはいえ、比較的良い結果であろうと予想されています。また、台湾は熱心なコレクターが比較的多い都市であるといわれていますが、特にここ数年、日本のアートへの関心が高まっており、今回のアートフェアにおいても上述したアーティストをはじめ、日本人作家に関心を示すコレクターは多く、取引も活発であったとのことです。
ART TAIPEI2009 台北国際芸術博覧会
会期:2009年8月28日~9月1日
会場:台北世界貿易中心
http://www.art-taipei.com/(中国語・英語のみ)
続いて上海では、今月9日から「上海芸術博覧会」がはじまりました(~13日まで)。このアートフェアは1997年に開始され、政府の支援の下、今回13回目を迎えるという歴史あるイベントです。通算で40以上の国と地域のギャラリーが出展しており、世界各国のアートはもちろん、中国の陶磁器や書画、美大生の作品など、幅広いジャンルのアートを楽しむことができます。今回は中国を中心に、10カ国120ものギャラリーのブースの他、中国で活躍中の作家や若手作家を紹介するコーナー、軍隊の芸術家による作品展、近現代の陶磁器を紹介するコーナー、美術学院等学術的な団体からの出展ブースなど、建物の3フロアが使用され、ボリュームのある展覧会となっています。
また、先月、上海美術館ではサルバドール・ダリの没後20年を記念して中国最大規模の展覧会が開催されていたのですが、それに引き続き、こちらのアートフェアにおいても特設コーナーが設けられ、彫刻と版画を中心とした作品が展示されていました。中には公開されるのが50年ぶりという作品や巨大な絵画もあり、貴重な作品を堪能することができます。
初日から多くの人でにぎわっているとのことでしたが、平日の夕方の時点でも中国の近現代の陶磁器を扱ったフロアは比較的人が多く、中国における陶磁器への根強い人気を実感しました。
全体的に中国のアート尽くしといった印象で、日本のアーティストはもちろん、他の国のアーティストの紹介はそれほど多くはなく、欧米人の姿もたまに見かける程度。会場内で飛び交う声も中国語ばかり。世界各地でアートフェアが開催されている中、中国のアートにどっぷり浸かることができるこのアートフェアは、上海ならではの空気を感じることができ、同時期に開催中のコンテンポラリーアート専門のアートフェア、「SH Contemporary」と良い意味で差別化ができているといえるのかもしれません。
上海芸術博覧会
会期:2009年9月9日~13日
会場:上海世貿商城
http://www.cnarts.net/sartfair/2009/(中国語・英語のみ)
上述したSH Contemporaryの詳細は、日を改めてレポートいたします。他にも、この時期に合わせて上海の各所でアートイベントが催されていますので、その様子も順次お伝えしていきますのでお楽しみに!
(執筆:M)
続きを読む
2009 ASYAAF / Asian Students and Young Artists Art Festival
『2009 ASYAAF / Asian Students and Young Artists Art Festival』
〈2009アジアフ(アジア美大生・青年作家 アート・フェスティバル)〉
展示概要
会期:1部-7月29日~8月10日
2部-8月12日~8月23日
会場:(旧)国軍義務司令部(Seoul, Jongno-ku)
涼しい風が服の裾にさらさらと入り込み、やっと気持ち良く過ごせる季節が参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
シンワは、いよいよ今週から始まる下見会やオークションの準備などで会社中がばたばたしているところです。
9月には、先週のアート台北を始め、今週からは上海アートフェア、上海SHコンテンポラリー、また18日からの韓国国際アートフェア(KIAF)など、アジアの国々から各国を代表するアート・フェアが次々と開かれます。シンワは、このような世界の最新アート情報を皆様により早くお伝えできますようにこれからも頑張りますね。
さて、本日は、この夏に韓国のソウルで行われました、「アジアフ」という、また新しいアート・イベントをご紹介いたします。
〈アジアフの入口風景〉
「アジアフ」とは、韓国の文化体育観光部(日本の文部省)と朝鮮日報が共同主催する新しいタイプのアート・フェスティバルのことで、今年は第2回目を迎えました。
題名の通り、アジアの美大生と30歳以下の青年作家、つまり、プロとしての活躍を目指している若手作家を対象にする「アジアフ」は、参加された作家のプロフィールなどを紹介しながら、アート・フェアのようにすべての作品の販売にも力を注いでいます。そして、作品売上げの全額を作家にそのまま渡すという形をとり、まだアマチュアである美大生たちにプロ作家としての生き方を教えている印象でした。
それでいて、いろいろな国の若い作家たちが、フェスティバルのような感覚で楽しく展示をしている様子からは、このイベントが「アート・フェア」ではなく「アート・フェスティバル」と名付けられた理由がよく伝わってきます。
〈日本館の風景:メディアから取材されている日本作家の姿〉
〈中国館の風景〉
「2009アジアフ」への参加応募者は、昨年より1,000人も増えた3,168名で、その中から777名の作家が選ばれたそうです。その分布をみてみると、韓国内の大学から74ヶ所、海外の大学からは36ヶ所、計110ヶ所の大学からの参加となりました。
また、1部・2部に分けられた24日間の展示の結果も見事ですが、約5万2,000人の来場客、そして全展示品約2,500点中、1,024点の売上という結果は、参加した若手作家たちの心をわくわくさせるのに十分な数字だと思われます。
また、参加した作家の立場から考えてみると、美術界に自分のアートを見せることができたことや、日本と中国など、アジアの6ヶ国の作家との競争の経験からは、その後も国際舞台へ堂々と羽ばたいて行けそうなアーティストとしての自信を持つことができたはずです。
歴史的な意味を持つ撤去予定の建物を会場にして、毎年その場所を移していく「アジアフ」は、アーティストを夢見る現在の若者たちに、芸術への熱い思いをそのまま持ちながら、経済的な面までうまく解決していける一つの方法を提案した、新しいコンセプトのアート・イベントになると思われます。
(執筆:W)
続きを読む
近代美術PARTⅡ下見会 銀座でスタート!
9月に入り、秋のオークション・シーズンが幕開けとなりました。
今日からシンワアートミュージアムでは、9月19日開催の近代美術PARTⅡオークション下見会を開催しています。
※今回の近代美術PARTⅡオークションに出品される作品は、本日9月2日(水)~5日(土)の期間中のみご覧いただけます。その他の会期中は、ご覧頂くことができませんので、あらかじめご了承お願い申し上げます。
ミュージアム1F
ミュージアムB1階
手前のテーブル左寄りに見えているのは、LOT692 マスタッシュ・カップ&ソーサーです。
(エスティメイト¥50,000.~¥100,000.★/15客セット)
マスタッシュ(moustache)とは、英語で「口髭」のこと。
紳士がお茶を飲むとき、口髭が邪魔にならないように“髭よけ”が付いています。
優雅に装飾されたデザインは、まさにコレクターズ・アイテムですね。
1階のエントランス左側には、浮世絵が展示されています。
LOT526 葛飾北斎《富嶽三十六景 武陽 佃嶌》
(エスティメイト ¥700,000.~¥1,000,000.)
浮世絵師の中でも最も代表的な作家の一人、葛飾北斎が1833年から1844年にかけて刊行した《富嶽三十六景》は、北斎の代表作にして、浮世絵風景画の代表作です。
《富嶽三十六景》は、初めは題名の通り36図が制作されましたが、非常に好評であったため、後から10図が追加され、最終的に46図のシリーズになりました。
当初の36図を「表富士」(おもてふじ)、追加の10図を「裏富士」(うらふじ)と呼び、今回、シンワアートオークションに出品される三点《武陽 佃嶌》(ぶよう・つくだじま)、《相州 江ノ島》(そうしゅう・えのしま)、《信州 諏訪湖》(しんしゅう・すわこ)は全て「表富士」として制作されたものです。
特に、《武陽 佃嶌》、《相州 江ノ島》は、「藍摺絵」(あいずりえ)と呼ばれる青を基調としたモノトーンの作品で、北斎のシャープな線が美しいシリーズです。
中央区にお店を構えていらっしゃる方やお住まいの方にもお勧めの一点です。
《富嶽三十六景》の大ヒットで、北斎は一躍売れっ子の作家となりました。
背景には、江戸時代の日本で一般市民の間にあった、富士山に対する深い信仰があると言われています。
戦争の無い平和な時代、ツアーを組んで富士山に参拝する「富士講」(ふじこう)が盛んに行われ、富士山が描かれている土産物は人気を集めたのです。
また、今週末には大阪でも下見会が開催されます。
ジュエリー&ウォッチ(全商品)、近代美術(全作品)、さらに近代陶芸の一部作品もご覧頂くことができます。
詳細スケジュールはこちら
9月は今日からPARTⅡ下見会が始まるのを皮切りに、次々と下見会がスタートいたします。
また10月17日には西洋美術・ワインのオークションも開催されます。
皆様のお運びをお待ちいたしております。
(井上素子)
続きを読む