今日はクリスマス。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。少々早いようですが、当社は今日が仕事納めです。銀座の街はまだクリスマスツリーがキラキラとしていますが、社内では年末らしく整理整頓と大掃除の日となりました。(もちろん通常業務もきっちり行いました!)
今年もみなさまには大変お世話になりました。今年のシンワの大きな出来事といえば、初めて海外でオークションを開催したことでしょうか。2009年は、記念すべき創立20周年の年となります。来年も、引き続きご愛顧いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
明日から当社は冬季休業に入ってしまいますが、シンワアートミュージアム(当社1階)では27日(土)まで「via art 2008 EFD」を開催しておりますので、ぜひぜひお越しくださいね!作品の展示のほかに、明日は多方面で活躍中の漫画家、辛酸なめ子さん×美大生のみなさんのトークショー、明後日はパフォーマンスも行われる予定です。
さて、今日は来年ひとつめのオークションとなる、2/1開催の近代美術オークションの出品作品をご紹介します。みなさまへのお歳暮がわり?になりますかどうか…。
おもて:《牛の話》
うら:《人物》
Lot.14 松本竣介《牛の話・人物》
紙面:27.1×36.3cm 画面:23.7×32.9cm
紙・水彩、鉛筆 額装
1945年作
右下にサイン・タイトル・年代
東京美術倶楽部鑑定委員会鑑定証書付
エスティメイト \1,000,000.~1,300,000.
戦争とともに生きた夭折の画家、松本竣介の作品です。36歳で亡くなったために作品数も限られており、オークションに出品されること自体珍しい画家ですが、昨年7月のPartⅡオークションに素描が出品された際には、大変な人気となりました。
松本竣介は、1912年東京生まれ。少年時代に転居した岩手で、病のため聴力を失ってしまいます。しかし、それがきっかけで「見ること」に没頭し始め、17歳で画家を目指して上京。太平洋画会研究所では、靉光や麻生三郎らとともに制作に励み、ルオーやモディリアーニなどパリの画家たちに影響を受けながら、生涯のテーマとなった都市の景観に魅せられていきました。また、自宅を「綜合工房」と称して随筆・デッサン誌『雑記帳』を刊行し、美術雑誌『みづゑ』に論文を発表するなど、社会への発言を積極的に続けました。日中戦争から第二次世界大戦へと続く暗い時局の中で、政治的イデオロギーからの芸術の自立を、ヒューマニズムの立場で訴え続けた画家です。
竣介は1点の油彩画を制作するために、鉛筆スケッチ、それを構成したデッサン、原寸大の下絵、下絵に濃淡の調子を加えた素描、タブローのうち、3つから4つの工程を経て完成に導いたと言われています。「線は僕の気質なのだ」という自身の言葉通り、その作品は、伸びやかで表情豊かな線の魅力に溢れています。とりわけスケッチやデッサンは、油彩画の源泉となっただけでなく、強烈に線そのものの輝きを放ち、竣介の純粋な心と鋭い感受性を最もみずみずしく伝えるものと言っても過言ではありません。
本作品は、《牛の話》の裏面に《人物》が描かれたもの。表面《牛の話》に、「二十・二・四」と記されていることから、1945年2月に制作された作品です。中央に立つ大きな牛に、建物や人間といった都市の景観のイメージを重ねています。こういったモンタージュ風の作品は1938年頃から描かれていますが、本作品では軍艦や荷車が描かれており、激動の1945年という世相が反映されているようです。また、終焉へと向かう戦争をまるで皮肉るかのように、哀しく、ユーモラスな表情を湛えた牛の姿に、社会と向き合い、時代に抗いながらその潮流を描きとめようとした画家の気概を感じさせます。
裏面の《人物》のモデルは、その風貌から妻・禎子夫人でしょうか。1945年の3月、夫人は出産のため郷里島根県松江市に疎開しており、東京に残った竣介とは数年の間離れて暮らすこととなります。もし、表面《牛の話》と同じ時期に制作されたものならば、本作品はしばしの別離の前に描かれたものなのでしょう。目を伏せたその柔らかな表情には、竣介の妻に対する愛情が溢れています。また、夫人像の傍らには、夫人の襟元と思われる部分に注目したものと手を組み合わせたスケッチが描かれています。特に、手は、竣介が魅力を感じ、しばしば強調して描いたモティーフです。耳の聴こえない竣介にとって、手は5本の指のつくり出す複雑な形によって、ときに顔の表情よりも雄弁で直接的に語りかけてくる存在だったのでしょう。裏面に描かれたこの作品も、その瞬間、画家が強く惹かれたものが、素早く生き生きと捉えられています。
それではみなさま、よいお年をお迎えください!
来年もシンワアートオークションをどうぞよろしくお願いいたします。
(執筆:S)
続きを読む
月別アーカイブ: 2008年12月
この冬の韓国アート情報
年末年始、世界中から発信される不況というニュース。ただ落ち込んでいるわけにはいきませんね!ならば、今の時期の一番のお楽しみは、やはり海外旅行ではないかと思われます。
「円高」というせっかくのチャンスを逃さないよう、冬休みをうまく使ってみるのはいかがでしょうか?すでに、すぐ近くの韓国には、「ここって、ソウル?東京?」と思ってしまうほど、日本人の観光客が溢れていると伝わってきています。
韓国観光といえば、もちろん焼き肉を始め、美味しい韓国料理や、韓流、エステなどが一番先に思い浮かぶのは間違いありませんが、首都であるソウルには国立美術館やギャラリー街も多くあり、美術を愛する皆様には、東京とはまた異なる新鮮なアートとの出会いをお勧めします。
日本語が溢れるソウルの明洞(ミョンドン)の風景です
まず目を引くのは、韓国芸術文化の‘公演・展示の歴史’とも言われる「セゾン文化会館」の「ルーベンス・バロック傑作展(Rubens, Baroque Masterpieces)」です。
「Rubens, Baroque Masterpieces」
12.10-2009.3.13 / Sejong Center of Performing Arts Museum
Tel. 82-2-1544-4594 /
www.korearubens.co.kr
この「ルーベンス、バロック傑作展」とは、皆様のよくご存知の、バロック美術の頂点と言われるルーベンス(Peter Paul Rubens, 1577-1640年)の作品や、彼の弟子たち、そして彼とともに同時代の芸術世界を一緒に創り出した「アンソニー・ヴァン・ダイク(Anthony Van Dyck)」、「ヤーコプ・ファン・ロイスダール(Jacob van Ruisdael)」、「ヤン・ファン・ホイエン(Jan van Goyen)」など、いわゆるバロック画家たちの傑作が集められた絵画展です。
バロックの成熟した美を見せてくれる多くの作品や、北部オランダの革命的な市民芸術作品などを含んだ、17世紀オランダの黄金時代を一望することができる展覧会です。全75点という展示の中、ルーベンスの作品は19点も出品されるそうです。
また、ソウル市立美術館で開催している「フランス、国立ポンピドゥーセンター展:画家たちの天国」も見逃せません。
<アルカディア(Arkadhía)-天国のイメージ>という副題を掲げて構成されたこの展覧会には、ピカソ、マティス、シャガール、ミロ、ビュッフェなど、日本の方々も親しみを感じられる近・現代の西洋美術の巨匠たちの作品が見られます。絵画を主とする既存の展示から離れ、彫刻、ビデオ、インスタレーションなどの多様なジャンルの作品を展示したのがこの展覧会の特徴です。
「Musee National del `Art Moderne du Centre Pompidou : Paradis d’ artistes」
11.22-2009.3.22 / Seoul Museum of Art
Tel. 82-2-2124-8800 / http://seoulmoa.seoul.go.kr/main.html
これ以外にも、韓国の美術をもっと知りたいと思われるお客様のためには「韓国美術巨匠展:近代を聞く」をお勧めいたします。
昔の李朝のお城であった壽宮(トクスグン)の中に美しく建てられた「国立壽宮美術館」では、今「韓国美術巨匠展:近代を聞く」という展覧会が開催されています。
20世紀初頭の激動の歴史の痕跡、そして当時の韓国の美術界が内包していた先駆的な要素だけを揃えたこの展覧会は、韓国の近代美術の歴史、そしてその時代から今に至る美術の変化を一目で知ることができる展示です。ここでは、リ・ジュンソップ、パク・スグンなど、現在の韓国人に最も愛されている近代美術作家たちの貴重な作品もご覧になれます。
「Korean Modern Masterpieces」
12.22-2009.3.22 / National Museum of Art, Deoksugung
Tel. 82-2-2022-0600 / http://deoksugung.moca.go.kr/deok.jsp
昼間には、ソウルのアートをゆっくり味わい、そのあと、美味しい韓国料理やエステで、心から身体までリフレッシュという冬休みはいかがでしょうか?韓国アートの旅に、いってらっしゃい!
(執筆者:W)
続きを読む
タンザナイト
Lot372
タンザナイト ダイアモンドリング
タンザナイト クッションカット 1個
約12×11mm
プロングセット(爪留め)
ダイアモンド スクエア 6個
打刻:Pt900 8.378 S 0.67
サイズ:12号
エスティメイト:22万円~30万円
透明感のある青紫色が美しい宝石です。
本日は、次回のジュエリー&ウォッチオークションにも出品されます、タンザナイトについてご紹介いたします。
タンザナイトは、鉱物学の分類ではゾイサイトという鉱物の一種です。
1967年、東アフリカ、タンザニアにあるメレラニ鉱山で、新種のブルーゾイサイトが発掘されました。それまでゾイサイトは鉱物としては知られていましたが、彫刻品や飾り石として用いられているにすぎませんでした。
これを、ティファニー社が宝石として見出し、
タンザニア、キリマンジャロの夕暮れ時の青い空の色に似ていることから、「タンザナイト」と名づけます。そして積極的にプロモーションをした結果、アメリカを中心に人気を呼ぶ石となります。
しかし1998年、エルニーニョ現象の影響でメレラニ鉱山は大洪水に襲われ、地中深く掘り進められていた鉱山一帯が埋め尽くされていまいます。これにより多くの人の命が奪われるとともに、鉱山は閉鎖され、タンザナイトは全く産出されなくなってしまいます。2001年、鉱山は産出を再開し、大粒で良質のタンザナイトが市場に出るようになりましたが、その量は次第に減少していくと予想されています。
また、一時はアメリカ経済や国際情勢の動向により、流通量や価格が変動したという過去もありますが、2005年からは、タンザナイトワンという機関がタンザナイトの産出量をコントロールし、価格を調整しています。
特徴としては、見る角度や光の加減によって青色、紫色、赤みを帯びた紫色等、色が変化する「多色性」という性質を持っており、自然光の下では透明感のある美しい群青色に、白熱灯の下では高貴な紫色に輝きます。弊社のオークションでもあまり出品されることのない、希少な宝石の一つです。下見会はまだ先ですが、この機会にぜひご覧になってみてくださいね。(執筆:M)
【JEWELLERY&WATCHES】
オークション:2009年2月1日(日) 丸ビルホール
下見会:【名古屋】DAITEC SAKAE 6F・クリエイトホール
1/20(火)・21(水)
【大阪】大阪営業所
1/23(金)・24(土)
【東京】 シンワアートミュージアム
1/28(水)~2/1(日)
続きを読む
Art Now in China 2008
12月15日(月)から、シンワアートミュージアムにおいて「Art Now in China」展が開かれています。
この展覧会は、昨年12月の第1回目に続いて第2回目となる試みで、上海を拠点に活動する10人のアーティストたちの作品が展示されています。
コカ・コーラや毛沢東のシルエットをコラージュした作品で有名な薛松(Xue Song)や、人間の格好をしたラクダの肖像画が印象的な周鉄海(Zhou Tiehai)など、インパクトの強い作品は、目にした記憶がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、漢字で装飾的に描かれたアルファベットで「PEACE」「ROAD」などの単語を描く潘微(PAN-WEI)や、エナメルのように光る絵の具が美しい陳墻(Chen Qiang)の抽象絵画など、多様な作品を見ることができます。
ほとんどのアーティストが1960年代生まれの、文化大革命や天安門事件など激動の時代に育った世代です。
古くから交易の中心として様々な文化が入り込みながら発展してきた国際都市・上海。ここ数年の中国の経済成長によって、私たち日本人が想像できないほどのダイナミックな変化を経験したであろう上海で現役として活動する彼らの作品に、日本にはない力強さを感じとることができるでしょう。
一方で、日本人とも共通する美意識を探ってみるのもおもしろい楽しみ方ではないでしょうか?
■Art Now in China 2008概要■
第二回
中国現代美術の・・・今
上海トップアーティストを一同に
日時
2008年12月15日(月)~21日(日)
11:00~19:00(最終日は16:00まで)
会場
シンワアートミュージアム
https://www.shinwa-art.com/service/sur_kashi_spa/index.html
続きを読む
陶芸下見会始まりました
今年もあと半月を残すばかりとなりました。今週末は今年最後のオークション、近代陶芸&近代美術PartⅡ(陶芸)オークションを開催致します。
今日からスタートした下見会の会場です。ゴージャスな絵画や賑やかなコンテンポラリーと違って、陶芸の下見会場は静謐で心地よい緊張感があります。
今回の陶芸には北大路魯山人の作品が50点以上出品されます。
カタログ(受付にて3000円で販売しています)では魯山人の作品にお料理が乗っている写真なども掲載し、陶芸を味わう楽しみ満載の仕上がりとなっていますので、こちらも是非ご覧ください。
今回は十三代今泉今右衛門の作品も多く出品されます。
個人的に、今回とても興味深く思っているのは、元伯宗旦(千宗旦)が書いた書です(LOT139)。常叟(千宗安)の添え状が付いていて、中には、様々な時代の人がこれをその時代の言葉に読みなおした書きつけが封入されています。
その付属品の多さにも驚きますが、日本人が400年以上にわたってこれを大切に受け継いできたという事実に感動すら覚えます。
それは、茶道や禅の文化が日本の基調にあるというだけではなく、「古いもの」に価値を見出すという精神性の表れでもあるのでしょうね。
■近代陶芸・近代美術PartⅡオークション
オークション:12月13日(土)16:00より
下見会:12月11日(木)~13日(土)
10:00~18:00(最終日は12:00まで)
(執筆者:I)
続きを読む
韓国で日本美術を知って頂くために
先週末のワイン・デザイナーズ家具・コンテンポラリーアート、そして漫画オークションにご来場頂いた皆様、ありがとうございました。
イルミネーション輝く銀座は、クリスマス・プレゼントや年の瀬のお買い物をされる方で賑わっていました。
さて本日は、シンワ社員が執筆している外国の美術雑誌について、ご紹介します。
韓国で毎月末に発行されている、「美術世界MISULSEGYE」は、前頁フルカラーの美しい美術雑誌です。
韓国におけるコンテンポラリーアートやデザイン界の最前線の情報を伝えるほか、話題の展覧会やオークションの情報もピックアップしています。
シンワアートオークションでは、この雑誌に今年1月から11月まで、「日本美術の物語―Story of Japanese Art―」と題して、連載を行ってきました。
世界的に美術マーケットが拡大していく状況を受けて、韓国でも日本美術への関心が高まっています。しかし、教育的な背景もあって、日本の美術品がどのような展開の中で発生してきたのかは、なかなか知る機会がありません。
本連載は、日本の美術はどのような歴史を経て今に至ったのか、アート市場の情報も交えながら、丁寧に解説する、というコンセプトでした。
そのため、使用する作品の著作権をひとつずつクリアし、オークションに出品されたことのないものでも、より良い作品をご紹介するように努めました。
また、文化庁メディア芸術祭の隆盛や、日本の美術館建設ブームのこと、横浜トリエンナーレについて、ヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表決定のニュースなど、様々な切り口で日本のアートシーンについてご紹介しました。
世界の美術品コレクターに、少しでも日本美術への理解を深めて頂けることを願う気持ちは、オークション会社の宿願でもあります。
欧米のオークション会社には既に300年近い歴史がありますが、長い時間をかけて、自分たちの美術品の価値を世界に浸透させるよう、努力してきたのです。私たちもこれを見習って頑張らなくては!
(執筆者:I)
続きを読む
日中漫画オークション
今週末は、ワインとデザイナーズ家具、コンテンポラリーアートのオークションを土曜日に開催した後、日曜日には漫画のオークションを開催します。
シンワでは四川大地震のチャリティオークションとして6月に開催して以来、二回目となる漫画オークションは、現在、元麻布ギャラリーで開催されている「日中漫画交流展」のイベントとして実施されるものです。日本と中国から著名な漫画家が描いたオリジナルの作品が出品されます。
今日はこの漫画オークションの下見会を兼ねた「日中漫画交流展」の会場レポートをお届けします。
都営大江戸線の麻布十番駅から徒歩五分、オーストリア大使館の向かい側に、元麻布ギャラリーはあります。
間口はひっそりとしていますが、中は2階に分かれており、シンワアートミュージアムと同じくらいの広さがあります。
この展示は、中国と日本の平和友好条約調印30周年を記念して開催されるもので、合計約200点の作品が並びます。
会場の中国作家の展示スペースには「歓迎 中国漫画家」という文字が、日本の漫画家の手によってイラストレーションされ、楽しい雰囲気を演出しています。
今回、落札予想価格がもっとも高いのは、アンパンマンの原作者である、やなせたかし先生の作品。直筆の作品3点は、エスティメイト各50万円~です。
ちばてつや先生の作品には心を躍らせる40代男性のお客様が多いようです。
日本では、少年少女から大人まで親しみを持って楽しめるストーリー展開豊かな作品というイメージが強い漫画ですが、中国では、社会風刺絵や4コマ漫画が主流で、批評の一部として機能してきたものだそうです。
中国の作家の作品。
会場を見ていて伝わってくるのは、笑いを誘うユーモアや皮肉に満ちた作品が多いせいか、アートとはまた違う独特の和やかな雰囲気があることです。
2フロアに分かれている会場の、階段わきには作家の手描きでこんな貼り紙も!
作品は5万円から入札できるものもあり、ちょっとユーモアのあるプレゼントにもお勧めです。
ぜひご注目ください。
■展覧会<下見会>
会期 11月27日(木)~12月6日(土) 10:00~19:00 最終日のみ15:00まで
会場 「元麻布ギャラリー」 東京都港区元麻布3-12-3
お問い合わせ先 元麻布ギャラリー TEL 03-3796-5567(期間中のみ)
日本漫画事務局『八月十五日の会』 TEL 03-3843-5618
■オークション
12月7日(日) 14:00(13:00開場)
会場 「シンワアートミュージアム」 東京都中央区銀座7-4-12 ぎょうせいビル1F
お問い合わせ先 シンワアートオークション株式会社 TEL 03-3569-0005
■画像の詳細などはこちら
https://www.shinwa-art.com/30manga/index.html
(執筆者:I)
続きを読む
座りにいらっしゃいませんか?
WINTER+オークション下見会が本日オープンしました!
さて、恒例の下見会場ご案内です。
今回のオークションは、デザイン&コンテンポラリーアートということで、
下見会もいつもとちょっと違う雰囲気に。
アートにあまり興味のないご友人やお子様とご一緒にお越しくださっても、
楽しんでいただけるかもしれませんよ。
↑ 1階はこんな感じで、デザイン家具にぴったり合う写真やプリントが展示
してあります。
フロアの明かりをやや落として、倉俣史朗のテーブル、デザイン照明や発光ダイオードの作品など、「光」がポイントとなる作品をたくさん展示しています。シャンパンが欲しくなってしまうような、とってもいい雰囲気です。
Lot.338 トム・ディクソンの照明です。 →
本体の部分がスイングします。
天井に映った影までスパイラル!
会場に置いてある椅子は、実際に座ってお試しいただけます。
スタッフも座ってみました。
↑ Lot.291 イームズのロッキングチェアー。かわいいです!女性にぴったり。
↑ Lot.271&272 ヤコブセンです。DVDを見たり、音楽を聴くときのおともにぜひ。
↑ Lot.324 ナナ・ディッツエルのベンチとテーブル。こんなベンチでコーヒー
飲みたいですね。
今日もおすすめの作品をご紹介します。
個人的には、冬のボーナスでこんな贅沢なお買いものができたら…、
と夢見てしまう憧れの逸品です。
Lot.313,314 ミース・ファン・デル・ローエ
《バルセロナチェアー》A,B
w76×d76×h76 cm
ステンレス、革・ノル
エスティメイト ¥400,000-600,000
モダンデザインの代名詞的存在であり、言わずと知れた名品です。リプロダクトの製品も多く作られていますので、もし《バルセロナチェアー》という名前をご存じなくても、テレビドラマやCMで使われていたり、カフェやバーに置いてあるのをご覧になったことがあるかもしれません。
この作品をデザインしたミース・ファン・デル・ローエ(1886-1969)は、20世紀モダニズム建築を代表するドイツの建築家です。建築の5原則を見出したル・コルビュジエ、旧帝国ホテル・ライト館の設計で日本にも馴染みの深いフランク・ロイド・ライトとともに、近代建築の3大巨匠と呼ばれています。「よりシンプルであることは豊かなこと」という“Less is more”というコンセプトに基づいて住宅や高層ビル、家具を設計・デザインしました。1930年には、カンディンスキーやクレーが教鞭をとった建築と芸術の学校、バウハウスの第3代校長も務めています。
《バルセロナチェアー》は、1929年ミースがバルセロナ万博のドイツ館を設計した際、スペイン国王アルフォンソ13世を迎えるためにデザインしたもので、「20世紀の王様の椅子」と呼ばれています。Xの形に交差し、なめらかな曲線を描く脚部が目を引きますが、これはハサミをモチーフにしたもの。古代ギリシアやローマ帝国において、ハサミ型の椅子は神々や支配者が座る玉座であり、権力の象徴でした。ここから発想を得て、近代的な新しい解釈で本作品を表現したミースは、スマートかつシンプルな形で、この椅子に座る人が最高の快適さを得られるようにデザインしました。高い機能性を備えながら、「神は細部に宿る」というミースの言葉を見事なまでに美しく体現した作品です。
◆DESIGN and CONTEMPORARY ART◆
=WINTER + AUCTION=
12月6日(土) 17:00~ シンワアートミュージアム
下見会 12月3日(水)~5日(金) 10:00~19:00
12月6日(土) 10:00~12:00
※ワインオークションは 12月6日(土) 14:00~ シンワアートミュージアム
にて開催いたします。
(執筆:S)
続きを読む
山口薫展
田園調布駅からバスで15分ほど。イチョウや桜の葉がひらひらと舞う、砧公園の美しい並木を抜けて行くと、世田谷美術館があります。
世田谷美術館では現在、「山口薫展」を開催しています。
シンワアートオークションでも創業第一回目のオークションから人気を集め、現在も根強く絵画ファンに支持されている作家、山口薫――。
とても素敵な展覧会でしたので、ご紹介いたします。(概要は文末)
(※図版は掲載許可の期間が終了したため削除させて頂きました。)
山口薫《矢》1952年頃作 油彩・キャンバス
100.3×80.3cm 世田谷美術館蔵
展示は、画家の人生を辿るように構成されていました。
まずは、東京美術学校を卒業してパリに留学していた時代に描かれた作品。外国で試行錯誤していた山口が、当時流行していたセザンヌ、モディリアーニ、マティスらの影響を受けたことを感じさせます。
戦時中に描かれた作品、《苔むす巌》は、ある種の戦争画で、このあたりの作品には、「山口薫も、かつてこんな絵を描いていたのか」という新鮮な驚きを抱きました。
画風が確立して画壇での名声を得てからの大作は、アンフォルメル風にも見えますが、やはり山口らしい透明感が増していく感じがして、日本人の情緒を感じました。
山口薫は、詩的な雰囲気や、ひし形を多用した造形遊びの面白さに魅力を感じる方が多いように思いますが、《矢》という作品では、ダイナミックな躍動感があって、その迫力が印象に残りました。
展示の最後には、絶筆《おぼろ月に輪舞する子供達》という作品がかけられています。
これは自らの死を予感しながら描いたと言われていて、本当に、死後はこのような世界が待っているのかもしれないと感じられる、不思議な作品です。
今回の展覧会は、最近コンテンポラリーアートの展覧会を見慣れている私には、「絵を観るよろこび」を感じさせてくれるものでした。
ご紹介が会期半ばになり恐縮ですが、世田谷美術館で12月23日まで開催中です。
この後、三重県立美術館に巡回(2009年1月4日~2月22日)しますので、関西方面の方はそちらでもご覧頂けます。
<山口薫展>
会場: 世田谷美術館
会期:2008年11月3日~12月23日
休館日: 月曜日
開館時間: 午前10時~午後6時(入場は閉館の30分前まで)
観覧料: 一般1,000(800)円、大高生/65歳以上800(640)円、中小生500(400)円
( )内は20名以上の団体料金、障害者割引あり
(執筆者:I)
続きを読む