今週水曜日、7月2日からいよいよSUMMER+AUCTIONの下見会が始まります。
本日は、その準備の様子をご紹介します。
作家・エスティメイト・ジャンル・・・様々なことを考慮しながら会場全体のレイアウトが決まっていきます。
今回充実している写真作品群は右の画像のような配置に。
全266点を2日間で展示します。
所有者の方からお預かりしている作品それぞれに、一番ふさわしい展示位置を模索して、一旦展示し終えたものを、配置換えすることもしばしばです。
担当者たちの試行錯誤の結果は、是非下見会場でお確かめください!
SUMMER+AUCTION ~Preview(下見会)~
<日時>
7月2日(水)~7月4日(金) 10:00~20:00 / 7月5日(土) 18:00まで / 7月6日(日) 12:00まで
<会場>
シンワアートミュージアム(東京都中央区銀座7-4-12 ぎょうせいビル1F)
詳しくは→シンワアートオークションHP
続きを読む
月別アーカイブ: 2008年6月
そっとさりげなく空間に溶け込む、須田悦弘の作品
現在、東京都現代美術館にて、大岩オスカール展と併催されている「屋上庭園」展(~7月6日まで)。自然光が差し込む展示室において、庭をめぐる作品を10のセクションに分けて展開しています。この展覧会の最終章、「庭をつくる」のセクションを飾っているのが、須田悦弘の作品です。
今回のオークションにも2点、作品が出品されています。
精巧に彫られ、彩色された植物は、まるで本物と見まがうほど!
また、それを展示空間の中にいかに配置するのかという、作品と空間の関係を意識した仕事も展開しています。
例えば、美術館やギャラリーなどで展示をする場合、普段あまり注意を払わないような壁や床、天井などに、作品をさりげなく自然に設置しており、観る者の意表を突く空間を作り上げています。
「屋上庭園」展においても、「こんな場所に?!」と思わずにはいられない部屋の隅っこの壁に、ガーベラが一輪、ひっそりと展示されていました。
その手前のセクション、「天空にひろがる庭」では、オークションにも出品される内海聖史の作品が、壁一面に鮮やかに展開されていたこともあり、あやうく見逃すところでした…
本物そっくりでありながらも、決して本物ではない。現実と空想のはざまにあるようなその作風は、深い感動と味わいをもたらし続けています。
ちなみに、出品作のもう1点は、もっと小さな雑草の作品です。(高さ3cm!)
下見会ではきちんとした場所に展示しますが…
どこにあるのか、探してみてくださいね!
須田悦弘(b.1969-)
1993年の初個展『銀座雑草論』で、銀座のパーキングメーターに総金箔を施した小さな小屋を設置し、その中に雑草一本だけを展示して注目を集める。
1994年~2000年まで中村哲也、中山ダイスケらとスタジオ食堂で活動。
主な展覧会に、2000年、「ハラドキュメンツ6 須田悦弘 ―泰山木」(原美術館、東京)、2002年、「水の流れ、水の重なり ~Settled Waters~ 須田悦弘展」(アサヒビール大山崎山荘美術館、京都)、「特別展示:須田悦弘」(群馬県立近代美術館)、2006年「須田悦弘」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、香川)、「三つの個展」(国立国際美術館、大阪)。
金沢21世紀美術館、豊田市美術館、直島コンテンポラリーアートミュージアム他、パブリックコレクションも多数。
下見会の日程、その他の出品作などについては
当社ウェブサイトへ↓
https://www.shinwa-art.com/
続きを読む
ロングボード界のカリスマ、ジョエル・チューダーモデルのサーフボード
夏といえば、海!
皆さん、サーフィンはお好きですか?
今回のオークションには、ロングボードのカリスマ的存在、ジョエル・チューダーモデルのサーフボードが出品されます。
しかも、このサーフボード、世界で活躍するフォトグラファー、ナイジェル・スコットとコラボレートしたものなのです。
もちろん、ボードにはナイジェル・スコットのサインもついています。
lot133 ナイジェル スコット 《サーフボード》
276.0×58.0cm
落札予想価格:70万円~100万円
サーフィン好きの方には、必見の一品です!
―ナイジェル・スコット―
1956年ジャマイカ生まれ
80年代初頭からフォトグラファーとして活動を開始する。87年からはパリを中心に、Vogue、LIFE、Cosmopolitan、Glamourなどの雑誌で活躍。更に95年には、活動拠点をNYに移し、更に活動の幅を広げている。
2008年3月に六本木ミッドタウンで開催されたBRUTUS TRIP×ナイジェル・スコット「ボブ・マーリー30年目の再会」写真展も記憶に新しい。
―ジョエル・チューダー―
9歳からロングボードを始める。DONALD TAKAYAMAに見出され、14歳でプロコンテストに入賞。以来、往年のレジェンド達から様々なことを吸収し、テクニックにも磨きをかける一方で、ボード開発に邁進。
コンテストで数々の輝かしい栄誉を得、多くの名作モデルを作り出している。
そして1998年には念願のワールドチャンピオンの座につき、映画『THE SEEDLING』への出演を果たす。
今やロングボードを代表するカリスマ的存在である。
シンワアートオークションHP
www.shinwa-art.com
続きを読む
ボーナスでデザイナーズ家具?
会社にお勤めの皆さんは、そろそろボーナスが気になる季節ではないでしょうか。
その使い道は、お決まりですか?
「まだ」という方は、デザイン家具を1点手に入れてみてはいかがでしょうか。
以前にもご紹介したように、SUMMER+AUCTIONには、有名デザイナーの手による家具が出品されます。
セレブリティ達がコレクションしているようなミュージアムピースを手に入れるのは、なかなか難しいことですが、
今回は、少し手を伸ばせば手が届く格安の落札予想価格で、
イームズやルネ・ヤコブセン、柳宗理などアイコン的存在のデザイナーの作品が揃いました。
チャールズ&レイ イームズ「DCWチェア」
w48.3×d50.8×h73.6×sh43.0cm
プライウッド
落札予想価格:10万円~15万円
アルネ・ヤコブセン「Centreテーブル」
w151.5×d55.0×h47.0cm
ローズウッド、スチール
落札予想価格:20万円~40万円
勿論、オークションはそれを手に入れたいと思う人が多ければ、価格が上がってしまいます。
でも、目当ての作品を手にいれることができても、たとえ出来なかったとしても
どの作品にビッド(応札)しようかあれこれ思案する時間や、会場でパドルをあげるドキドキも、全て含めて
“お楽しみ”なのがオークションです。
チャールズ&レイ イームズ「PAWチェア」
w63.5×d61.0×sh42.0cm / ファイバーグラス、バーチ、スチール
落札予想価格:15万円~20万円
ハンス J ウェグナー「jh-801 ラウンジチェア2脚セット」
w78.0×d70.0×h77.0cm / レザー、スチール
落札予想価格:20万円~30万円
来週、7月2日(水)からはプレビュー(下見会)も始まります。
プレビューでは、全ての出品作品をじっくりご覧いただけます。
下見会が待ちきれない!という方は、
こちらのオンラインカタログで出品作品の概要がご覧いただけます。
https://www.shinwa-art.com/catalogue/cata_online/20080706c/
シンワアートオークションHP
www.shinwa-art.com
続きを読む
加藤泉《ヨキカオ No.19.》
本日は、加藤泉の作品、《ヨキカオ No.19.》をご紹介します。
加藤泉は、昨年、ヴェネツィア・ビエンナーレの国際企画展に招待作家として参加したことでも話題となった作家です。個展の他、「リトルボーイ:爆発する日本のポップカルチャー」(Japan Society Gallery N. Y. 、2005年)、「MOTアニュアル 等身大の約束」(東京都現代美術館、2007年)などのグループ展において高く評価され、今後の活躍が期待されています。また、6月28日から原美術館にて開催される「アートスコープ 2007/2008 ―存在を見つめて」にも出品が予定されています。
《ヨキカオ No.19.》は、1999年から2000年に展開された顔のシリーズの一点で、加藤が現在の作風を確立しつつある時期に制作された作品です。
加藤は、宇宙人や胎児、未成熟な生命体を思わせる「生き物」をモティーフとした絵画や彫刻を制作しています。その頼りなげな存在は、羊膜を思わせる何ものかに挟まれて、観る者に虚無的な視線を投げかけています。
「それ」が一体何者で何を考えているのか。同時に、観ている我々は何者で何を考えているのか―。作品と対峙していると、様々な疑問が湧きあがります。
加藤の作品は、現代を生きる我々自身が、空虚で未完成な生命体なのかもしれないという真摯な省察に満ち、観る者の心を強く揺さぶるのでしょう。
続きを読む
写真界のカリスマ、森山大道
国際的に高く支持され、国内外の美術界にも大きな影響力を持つ写真家、
森山大道。現在、東京都写真美術館において「森山大道展 Ⅰ.レトロスペクティヴ1965-2005/Ⅱ.ハワイ」(~6月29日まで)が開催されていることもあり、ますます注目を集めています。
森山大道(B.1938-)
lot115《犬の町》
102.8×130.8cm/ゼラチンシルバープリント
落札予想価格:120万円~180万円
写真家・岩宮武二、細江英公のアシスタントを経た後、1963年に独立した森山大道は、1967年、寺山修司の文章につける写真原稿として雑誌『カメラ毎日』に発表した「にっぽん劇場」シリーズにより注目を集め、同年、日本写真批評家協会新人賞を受賞します。翌年、「挑発」を意味する写真同人誌『プロヴォーク』が創刊されると、第2号から参加。「アレ、ブレ、ボケ」という言葉で形容される被写体がブレたりボケたりする革新的な表現は、それまでの写真の概念を覆し、激しい賛否両論を引き起こしました。
この時期、「写真とは何か」という問いに対して極限まで写真表現を追求し、スランプに陥りますが、北海道をはじめとする旅先でのスナップを発表する一方、ワークショップ写真学校への参加、イメージショップCAMPの設立など、写真表現以外においても日本の写真界を切り開いていきます。
その後、「写真は光と時間の化石である」と述べた写真技術の先駆者、ニエプスの言葉から問いへの答えを見出し、1981年、花などを単純な光の中で捉えた「光と影」シリーズを開始。翌年、写真集『光と影』を刊行します。これが高く評価され、1983年に日本写真協会年度賞を受賞。そして90年代にはサンフランシスコ近代美術館での個展をはじめ、世界各国で展覧会が開催されるようになり、国際的な地位を確立していくことになるのです。
2002年には活動の拠点である新宿を撮った写真集『新宿』で毎日芸術賞を受賞。
今年70歳を迎えますが、現在に至っても精力的な活動を展開し続けています。
----------------------------------------—-
黒と白の強烈なコントラスト、そしてその中間の灰色のグラデーションが独特の雰囲気を醸し出すモノクロ写真。そこには、都市の混沌や退廃的な雰囲気を冷静に見つめる、森山大道の視線が感じられます。
続きを読む
オークションができるまで(3)~カタログ完成しました!~
本日、SUMMER+AUCTIONのカタログが出来上がりました。
慎重に慎重を重ね、校正を繰り返し・・・
このように仕上がりました。
表紙を開くと・・・・
中はこのような感じです。
カタログには、1つ1つの作品についての詳しい情報(サイズなどの基本的な情報に加え、展覧会出品歴や掲載文献なども。)、解説を掲載しています。
日本のアートマーケットの今が俯瞰できる、ガイドブックとしてお楽しみいただけること請け合いです。
カタログは、1冊3000円でご購入いただけます。
お申し込みは、当社HPからどうぞ!
続きを読む
「デザイン=アート」志向(2)
lot157 ジャン プルーヴェ
《ダイニングテーブル》
w199.0×d 73.0×h 72.0 cm
製造:アトリエ ジャン プルーヴェ
オーク、 ラッカー塗装スチール
落札予想価格:250万円~400万円
しかし、近年、その流れは転換期を迎えます。
きっかけは、近代建築の巨匠、ル・コルビジェに連なるデザイナー、シャルロット・ペリアンやジャン・プルーヴェのアイテム。
彼女・彼らのデザインした家具が、家具コレクターによる収集の対象から、富裕層のステータスへとシフトし始めたのです。その結果、ペリアンやプルーヴェの市場価格は、この10年で約20倍以上に膨れ上がりました。
この「デザイン=アート」志向は、富裕層や投資家による影響が色濃いと言われています。欧米の富裕層にとって、邸宅を飾る絵画や身に纏うジュエリーはもちろんのこと、さらに家具にも拘ることこそがステータスとなります。近年、その家を飾る家具が16~18世紀のデコラティブな木製家具から、20世紀の新素材を用いた優れたデザインへと変化し、現在のデザイン収集熱を招いたのです。
これは、本来使うためのデザインが、オブジェや絵画のようにアートとして扱わる時代の幕開けといえます。日本でも、アートのある生活空間・優れたデザインに囲まれたライフスタイルは、ますます身近なものになっていくのではないでしょうか。
続きを読む
「デザイン=アート」志向(1)
SUMMER+AUCTIONでは、シンワアートオークションの新たな試みとして、デザイン家具が登場します。
近年、欧米を中心とした海外のオークションハウスで「デザインオークション」が活況を呈するなど、美術界においてアートとデザインの境界線が曖昧になりつつあります。
今月4日~8日にスイス、バーゼルで開催された世界最大のアートフェア「アート・バーゼル」。ここでは同時期にデザインに特化したフェア、「デザイン・マイアミ」も開催されており、アンティークからアートピースとしての限定生産家具まで、世界中のコレクターの注目を集めています。
デザイン家具のコレクターとしても知られる俳優のブラッド・ピットも、ここで総額100万ドル近くの家具を購入したのだそうです。
lot153 エットーレ・ソットサス
《Barbarella》
w 111.0×d 72.0×h 130.0 cm
製造:ポルトロノーヴァ
イタリアンウォルナット、真鍮
落札予想価格:40万円~60万円
ブラッド・ピットは椅子のコレクターで、夢は椅子のミュージアムを作ること。
トム・ハンクスはヴィンテージ・ポールケアホルムのコレクター。
ダイアン・キートンは家全体をフランク・ロイド・ライトの孫に設計させ、空間をトータルでデザイン。
服飾業界では、ドルチェ&ガッバーナがロン・アラッド 作品のコレクター。
シャネルのデザイナー、カール・ラガーフェルドの邸宅ではエットーレ・ソットサス の家具と現代アート作品が、トータルでコーディネートされています。
日々加速する「デザイン=アート」志向。
デザインがアートとして扱われるようになった背景は何なのでしょうか?
続きはまた明日お送りします。
続きを読む
SUMMER+AUCTIONフライヤーできます
今週木曜日にカタログ完成を控え、オークションをより多くのお客様に知っていただくための宣伝活動が急ピッチで進んでいます。
その一環としてフライヤーを制作しました!
黄色が目に鮮やかなデザインになりました。
実はSUMMER+AUCTIONに関連する印刷物は、「“夏”といえば、ひまわり!降り注ぐ太陽!」というデザイナーのイメージにより、どれも黄色が基調になっています。
このフライヤー、順次各所で配布する予定ですので、お出かけの際は是非探してみてください。見つけた方には、いいコトがあるかもしれません。
それが何かは、もちろん、見てのお楽しみです。
続きを読む